昨日は日光マルシェでした。
いちだん雑貨店さん、お疲れ様でした。
とちたん&からせんにも反応があったようで、うれしい限りです。
そして明日からは京都です。
京都のギャラリーh2oというところで行われる
「三条富小路書店」が開催されます。
今回のイベントで初めて、
スリップというものを作りました。↑そういう規定なのです。
この短冊みたいなもの。
売り上げ管理に使うんですね。
初めて「スリップ」という名前を知りました。
より「本」らしくなったかな?!
http://bookkyoto.wix.com/home
これは
京都・三条富小路にあるギャラリーが
様々なジャンルの本を販売する
2週間限定の本屋さんに変身するというイベントです。
こちらに、リトルプレス「とちたん」と「からせん」、
おまけで「記念スタンプノート」もついでに置かせていただきます。
京都のイベント出店は実は2回目。
昨年の5月にFIELD LABさんのイベントでも置かせていただきました。
三条富小路書店は今回6回目だそうですが、初出品です。
全国各地から100種類ぐらいのリトルプレスやZINEが
集まっているそうで、見たみたいものです。
(残念ながら行けそうにはない)
京都の方、
手に取ってお読みいただく良い機会ですので、
見かけましたらよろしくお願いします。
○三条富小路書店6
とき:2015.12.1(火)~13(日)の午後0時~7時、月曜定休
ところ:ギャラリーh2o
京都市中京区富小路通三条上ル福長町109
↑栃木県の「人気ブログランキング」に参加中です。
↑「にほんブログ村」のランキングに参加中です。
【お知らせ】
○このブログを再編集したリトルプレス「とちたん」「からせん」発売中です。
→取扱店のお知らせ
→ネットでも取扱中
「ひばらさんのウェブショップ」
○ひばらさんのLINEスタンプあります
→「LINE STORE」
明日より京都「三条富小路書店」
第1026回 那須疏水取入口1/2模型と芸術を見る の巻

「よっ」
って言ってるけど、
あの銅像を待ち合わせしたのではありません。
常設展示をリニューアルしてからまだ見てなかったので、
初めて、「那須疏水取入口1/2模型」を見ました。
那須疏水の資料も充実しましたね。
いや~しかし、この模型
微妙にデカくて、微妙に小さい!!(笑)
1/2ってのがミソですね。
なんかかわいかったです。←取入口に言うかそれ
疏水ファン必見です!
是非、見に行ってみてください。

↑ちなみに現物はこれ
参照:第827回 那須疏水公園に行く の巻
それと、企画展がスゴイやつでした。
東京国立近代美術館の収蔵品が、
ここに来てるんですもの。
こんなのとか。アートでしょ。
人間国宝の作品などがいっぱいあって、スゴかったです。
人間国宝になってみたいなって思いました。←何その感想
企画展は12/13までです。
○那須野が原博物館
http://www2.city.nasushiobara.lg.jp/hakubutsukan/
栃木県那須塩原市三島5-1

↑栃木県の「人気ブログランキング」に参加中です。

↑「にほんブログ村」のランキングに参加中です。
【お知らせ】
○このブログを再編集したリトルプレス「とちたん」「からせん」発売中です。
→取扱店のお知らせ
→ネットでも取扱中
「ひばらさんのウェブショップ」
○ひばらさんのLINEスタンプあります
→「LINE STORE」
PR: Jeep Christmas fair
来週こんなイベントがあります
「とちたん」お隣り群馬へ行く
日光マルシェにも出店し
「とちたん」を委託販売していただいた
「いちだん雑貨店」さん。
なんと、今週末も続けてイベントに出店予定があり、
あす群馬県の桐生でおこなわれる
「machiyaマルシェ」というところで、
また「とちたん」を販売してくれるそうです。
12月5日(土)、桐生で「machiyaマルシェ」に出店します。当日は、桐生天満宮骨董市と買場紗綾市が開催されていて、街はにぎやかです。「machiya」は、天神さまの鳥居から本町通りに出て、紗綾市に行くまでの途中の右側です。重伝建の街歩きもおすすめです。
Posted by いちだん雑貨店 on 2015年12月2日
ということで、「とちたん」群馬県初上陸です。
ちなみに、machiyaというのは
桐生新町重伝建地区というところにあり、
古い町並みの中にある物件をリノベーションした建物だそうです。
街あるきしても楽しそう。
いつか見に行ってみたいです。
桐生はまだ行ったことがありません。
そんなわけで、群馬の皆さま~、よろしくおねがいします。
○いちだん雑貨店
https://www.facebook.com/ichidanzakka
○machiyaマルシェ
日時:12月5日(土)午前9時~午後2時
場所:machiya(群馬県桐生市桐生新町重伝建地区)
第1027回 2016年問題もう始まってた の巻
サカナクションの山口さんや、
JAMプロジェクトの影山ヒロノブさんなど、
著名な舞台人さんが集まり、会見してニュースになったりと、
最近、東京都内で話題になっている
音楽業界の「2016年問題」。
サカナ山口ら会見 ライブ会場『2016年問題』 時期の調整、代替施設確保訴える
(オリコンスタイルニュースより)
(↑ところで、“サカナ山口”って訳し方ってなんだかおもしろい)
ざっくり言うと、
東京オリンピックの開催に向けて、
東京都内や、近郊の横浜、埼玉のコンサート会場が
閉鎖したり、改修に入ったりで
ライブや舞台をやる会場が、来年から減ってしまう問題。
地方民としてパッと聞くと、
「じゃあ地方の公演が増えるんじゃない?」
「いいことじゃない?」
と思ってしまいますが、
そういうことでもないらしい。
なんでも、地方公演は東京公演での収入で成り立っているらしく、
そこででた利益で地方公演を組むという。
なので、東京で公演できなかったら、
そもそも地方公演にも行けないということらしい。
それは問題だ ( ̄ー ̄)
でもね。
栃木県という場所はぎりぎり関東圏内として、
アーティストのツアーが組まれると、
だいたい東京公演とひとくくりされがちな微妙な県なのです。
日帰りで帰れるしね。
なので、それだったら逆にね、
首都圏から日帰りできる、
北関東(栃木、茨城、群馬など)のぎりぎり関東圏の
コンサート会場をうまく活用すれば、
その「首都圏の公演」をフォローできるのでは?
とも考えたのです。
今こそ、栃木県が立ち上がるべきじゃん!!
っが!
栃木県・の一番の“ハコ”である
「宇都宮市文化会館」が
平成29年の3月まで、大規模改修で
今年の11月からもう使えないんだって・・。
○宇都宮市文化会館(平成27年11月1日~平成29年3月31日は全館休館)
http://www.bunkakaikan.com/
・・ダメじゃん!!
この影響で、宇都宮ではすでに、
文化会館クラスのキャパの会場が
取りづらい状況がもう今年から出てきているそうです。
今までここでやっていた
アーティストの宇都宮公演はもちろん、
地元団体の定期公演などが、
周辺の栃木県総合総合文化センターや、
鹿沼市文化センターなどの施設に振り返られてきていたりと、
影響がすでに出ていると聞きました。
【栃木県の主なコンサート会場】※()内は収容人数
・宇都宮市文化会館大ホール(2000人) ※H29年3月まで閉館
・栃木県総合文化センターメインホール(1604人)
・栃木県教育会館大ホール(1026人)
・宇都宮市南図書館サザンクロスホール(400人)
・鹿沼市文化会館大ホール(1296人)
・那須野が原ハーモニーホール大ホール(1194人)
・那須塩原市黒磯文化会館大ホール(1456人)
・那須町文化センター大ホール(1000人)
・日光総合会館(934人)
・日光市今市文化会館大ホール(1066人)
・矢板市文化会館(1112人)
・壬生町壬生中央公民館(1010人)
・小山市立文化センター大ホール(1012人)
・栃木市栃木文化会館大ホール(1204人)
・栃木市コスモスホール(岩舟文化会館)(704人)
・野木町エニスホール大ホール(800人)
・足利市民会館大ホール(1600人)
・佐野市文化会館大ホール(1445人)
(ひばらさん調べ)
文化会館の代わりになる
宇都宮の県総合文化センターなどは
かなり需要が高まっているみたいです。
うーむ。
ということは
もうこれは2016年問題以前の
2015年問題が水面下で栃木県では始まっていたということである。
冒頭に揚げたニュースも
ライブや舞台でステージに実際に上がる人たちが
問題提起をしているということは、
もうこれは「本当に立ち行かない」状況だからってことですね。
どうなってしまうんだろう?
個人レベルで支援できる対応ってあるんだろうか。
そんなことを考えながら、
昨日はキャパ100人のハコで娘のステージを見てきました。
え?おゆうぎ会ですよ、おゆうぎ会。
↑栃木県の「人気ブログランキング」に参加中です。
↑「にほんブログ村」のランキングに参加中です。
【お知らせ】
○このブログを再編集したリトルプレス「とちたん」「からせん」発売中です。
→取扱店のお知らせ
→ネットでも取扱中
「ひばらさんのウェブショップ」
○ひばらさんのLINEスタンプあります
→「LINE STORE」
第1028回 活版印刷を体験してきた の巻
ここは宇都宮二荒山神社のお膝元。
こちらにある「3D MAKERS バンバスタジオ」さんで、
活版印刷のワークショップをやるというので行ってまいりました。
モヤさまで宇都宮に来た時、このお店に寄っていたんですよね。
三村さんと大竹さんが作ってた、半々のフィギュアが置いてありました。
こういう「顔でかフィギュア」などがオーダーメイドが作れるお店です。

サインもあったよ。

活版印刷のキャラクター「かっぱんだ」くんのフィギュアもいました。
で、今回は3Dとはまた方向性の180度違った
めちゃめちゃアナログの「活版印刷」のワークショップです。
活版印刷というと、思い出すのは「銀河鉄道の夜」。
序盤でジョバンニが(←ダジャレ?)
活版所で活字拾いのアルバイトをしているシーンを連想しますね。
今回の印刷では、活字は使用せず、
ハンコを作ってもらって、それを印刷しました。

あらかじめデータ入稿をして、作っておいてもらった版をいただきました。
てっきり銀色を想像していましたが、
今は金色なんですね~。
銀色の版より安価で作れる樹脂版の“ハンコ”だそうです。

これが今回使用した活版印刷機。
なかなかレトロな代物でした。
手動式のもので、名刺やハガキなど小さい印刷物を作る印刷機です。
印刷業界になんだかんだ10年以上は携わっているワタクシですが、
活版印刷をするのは初めてでした。

版をセッティング。
ワタクシは今回、自分のショップカードを印刷したのですが、
印刷で圧が加えられる際に絶妙な空間ができるデザインにしてしまったらしく、
かなり苦労してあーだこうだ微調整してもらいました。
まあそれも、アナログ印刷の“アジ”ということで・・(;^_^A

ゴールドのインキと、スミ(黒)のインキで印刷。
紙を1枚セットして、ペッタン。
紙を1枚セットして、ペッタン。
本当に作業は単純ですが、奥が深い。
圧のかけ方や、紙の位置で1枚1枚刷り上がりが違ってきます。

けっこう圧力を掛けるのにも腕力が必要なんですね~。
今回は20枚×2種類ぐらいでしたが、
いっぱい印刷すると、かなり腕の運動になると思います。
おもしろい作業でした。
が、疲れました。

1枚1枚インクを乾燥中。

なんとか完成~。
左がゴールドインク、右が黒インクです。
なかなか味わいのある印刷物になったかな?
今度のイベントで配りたいと思います。
・・って予定ないけど(笑)
>みやもと社長&スタッフの皆さま
難しいデザインに細かく対応してもらってありがとうございました。
○3D MAKERS バンバスタジオ
http://www.makers.ne.jp/
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1シティタワー宇都宮1階
今後も活版印刷などおもしろい印刷の
ワークショップを予定しているようなので、
ホームページをチェックしてみてください。
【作ってみた&やってみた関連記事】
第259回 せんきんで田植えしてきた の巻(さくら市・せんきん)
第649回 スワンボートレースに参戦 の巻(日光市・中禅寺湖)
第692回 門前びわ市でコケ玉体験! の巻(カンキチ工房)
第730回 鹿沼で吹きガラス体験 の巻(鹿沼市・808 GLASS)
第778回 宮染め体験してきた の巻(宇都宮市・中川染工場)

↑栃木県の「人気ブログランキング」に参加中です。

↑「にほんブログ村」のランキングに参加中です。
【お知らせ】
○このブログを再編集したリトルプレス「とちたん」「からせん」発売中です。
→取扱店のお知らせ
→ネットでも取扱中
「ひばらさんのウェブショップ」
○ひばらさんのLINEスタンプあります
→「LINE STORE」
第1029回 真岡のバーデプール の巻
今回は真岡市へプール探訪。
真岡というと有名なのは「一万人プール」!
ですが、今回はそこではなく、
その一万人プールの横にある
「真岡井頭温泉」に行ってきました。
温泉施設として人気のある「真岡井頭温泉」。
休みの日は駐車場がほぼいっぱいでした。
で、この温泉内に室内プール「バーデプール」があるというんですね。
まだ来たことがなかったので入ってみました。
コットベリーちゃんがお出迎え。
値段はプールは温泉も利用可で大人1040円。
子どもは630円です。
2人で1670円。
うーんなかなか。
参考価格として、
一万人プールは大人1130円、子ども(3歳以上)200円。
でもこのカウンターを見てアガる!
すご~い、ジムみたい。
(というかジムもありました。)

写真は撮れないので、バーデプールはこんな感じ。↑
ドイツの温泉療養施設をモデルに造られた
円形の健康増進型プールだそうです。
ひろかった~!!
流れるプールみたいにはなっていなかったけど、
真ん中の支柱を中心に、歩いて回れるところがあって、
内側には子どもの足がつくぐらいの歩けるところがある。
あとは子ども用プールとか、ブクブクするところとか、
いろいろありました。
詳しい内容は公式ホームページの説明をごらんください
それと、キレイでした。
今まで行ったバーデプールの中で、一番良かったかなぁ~?
広くていろいろ充実度も高かったです。
人の混み具合も、そんなに混んでおらずちょうど良かった。
(夏とかはもっと多そうだけど)
アクアプログラムも充実しているようです。

行った時はやっていなかったけど、
なんかそんなアップテンポなBGMもかかっていたので、
ほんとジムっぽい感じもしました。
・・あ、結局温泉に入らなかった。
プールと温泉は更衣室が別々でつながってないので、
(道の駅きつれがわはつながっている)
一回着て、移動して、また脱いで・・が小さな子どもがいると、
めんどいかもね。
でもバーデプールのほうにも、あったかいプールもありましたよ。
うらやましいぞ真岡市民!
ちょっと通うにはお高めだけど、
ここも気に入ったので、また来たいなと思いました。
○真岡井頭温泉
http://www.igasira-onsen.jp/
栃木県真岡市下籠谷21

↑栃木県の「人気ブログランキング」に参加中です。

↑「にほんブログ村」のランキングに参加中です。
【お知らせ】
○このブログを再編集したリトルプレス「とちたん」「からせん」発売中です。
→取扱店のお知らせ
→ネットでも取扱中
「ひばらさんのウェブショップ」
○ひばらさんのLINEスタンプあります
→「LINE STORE」
第1030回 壬生のおもちゃバーゲンに行く の巻
栃木県の壬生町には「おもちゃのまち」
その名称が付いたわけですが、
ここでおもちゃゲットした子は、
みんなどうしてるの?(・∀・)
○第44回 おもちゃ団地チャリティーバザール
http://www.omochadanchi.or.jp/event

↑栃木県の「人気ブログランキング」に参加中です。

↑「にほんブログ村」のランキングに参加中です。
【お知らせ】
○このブログを再編集したリトルプレス「とちたん」「からせん」発売中です。
→取扱店のお知らせ
→ネットでも取扱中
「ひばらさんのウェブショップ」
○ひばらさんのLINEスタンプあります
→「LINE STORE」
高根沢町が変わってゆく?!&重要なお知らせ
な、なんだか高根沢が変わってゆくみたいですよ?!
高根沢町が募集する「地域おこし協力隊」のパンフレットを
今回、制作させていただきました。
○高根沢町地域おこし協力隊
http://www.town.takanezawa.
○JOIN「地域おこし協力隊」
http://www.iju-join.jp/
たかラボさんの「駅の前のマーケット」以降、
私の身の回りでも少しずついろんなことが変わり始めている気がします。
また新しい人が来て、
高根沢に新しい風が吹くのかな?
そんな感じで、
「とちたん」&「からせん」が運んできた風に乗り、
ワタクシも最近、町からいろんなことに関わらせていただいてます。
うれしい限りです。
ですが今現在、ブログをなかなか更新出来ずにいます。
いろんな話題はことかかないのですが、
このまま中途半端に放置しても、
なんだか悪いなと思いますので、
突然ですが
ちょっとブログお休みします!!
いつ復活するか分かりませんが、
忘れたころに戻ってくるかもしれませんので、
頭の片隅においておいてください。
それではまた。
ひばらさんより
ぼちぼちブログ再開します。
皆様、あけましておめでとうございます。←
2016!!
・・年明けからだいぶお時間が経ってしまいましたが、
ぼちぼちブログを再開しようと思います。
年末年始から、いろんなことが個人的に立て込みまして、
しばらくブログをお休みしていましたが、
桜も咲いて新年度になりましたので、
ぼちぼちゆる~く更新できればと思います。
ご報告として1つ、
ワタクシ、
今年から「ひばらさんのデザイン工房」として
開業いたしました。
本格的にグラフィックデザイナー&イラストレーターとして
がんばっていく所存です。
それと、
3月に発行された
高根沢町の「子育てパパママ応援Book」の制作させていただきました。
下野新聞の記事はコチラ
この冊子は
高根沢町の子育て世帯や新生児が生まれたご家庭向けに
配る無料の冊子なのですが、
高根沢町外の近郊遊び場の施設なども掲載してありまして、
その掲載施設にも配布してあるので、
もし町外で見かけたらお手にとってみてください。
↓一応、ネットで内容は見ることができます。
高根沢町のホームページはコチラ
「TOCHIGI e-books」電子書籍版はコチラ
表紙は実は裏表紙までつながっています。

高根沢町を施設をイメージしたイラストになってますよ。
まあ、こんな仕事していたり、
まだまだ制作中のもあるので、
ここのところは毎日忙しく過ごさせていただいているのですが、
ブログ休止中は、重病説とか?!
うそうそ、流れてないか・・もろもろが忙しかっただけです。
なんだか会う方、会う方に
「お体、大丈夫ですか?!あ、ブログ読んでます!再開楽しみにしてます!」
っていう反響が、
ブログ休み中にたっくさん声をかけられまして・・。
今更ながら、このブログの影響力を思い知らされました。
休んでいる最中も1日のアクセスが2000PV前後あったんですよ?
あまりランキングも落ちずに、持ちこたえておりました。実は。
更新を待っていていただいてくれた方、
本当にありがとうございますね。
そうそう、子どもは年中になりました。
それと、仕事作業中にBGMとして聞いていた
サカナクションとアルコ&ピースANNにハマッてしまいました。
アルコ&ピースANN・・3月で終わっちゃったけど(泣)
・・そんな感じですが、よろしくお願いします。
何卒。
追伸
アルピー平子さんがアメブロを始めたそうです。→http://ameblo.jp/hirakoyuki/

↑栃木県の「人気ブログランキング」に参加中です。

↑「にほんブログ村」のランキングに参加中です。
【お知らせ】
○このブログを再編集したリトルプレス「とちたん」「からせん」発売中です。
→取扱店のお知らせ
→ネットでも取扱中
「ひばらさんのウェブショップ」
○ひばらさんのLINEスタンプあります
→「LINE STORE」
しくじり先生が来校
隣の町ですが、さくら市でやる「桜まつり」に、
しくじり先生が来るようです。
“安易に桜ソングに手を出しちゃった先生”
河口恭吾先生です。
テレビで拝見してましたが、
同じ日に出た亀田興毅先生のが、衝撃的すぎて・・(笑)。
川口さんは、栃木県佐野市出身なので、
栃木県にゆかりがある方のですが、
代表曲「桜」のブレイク後、
さくら市のPRソング「さくら市の歌~願いこめた花」も作詞・作曲されてるとか。
同じ栃木県にゆかりのある(佐野市在住)
ダイヤモンド☆ユカイさんも、
しくじり先生で“その場のノリでひとりぼっちになっちゃった先生”として
出演され、なかなかのご活躍なので、
河口先生も再ブレイク、期待大・・ということで!
↑それよりコスプレ仮装行列のが
気になるわ!
○4/10「さくら市商工桜まつり」(さくら市喜連川)
※氏家のゆうゆうパーク桜まつりも4/10です
↑栃木県の「人気ブログランキング」に参加中です。
↑「にほんブログ村」のランキングに参加中です。
【お知らせ】
○このブログを再編集したリトルプレス「とちたん」「からせん」発売中です。
→取扱店のお知らせ
→ネットでも取扱中
「ひばらさんのウェブショップ」
○ひばらさんのLINEスタンプあります
→「LINE STORE」
第1031回 高根沢の桜スポット2016 の巻
高根沢の桜スポットを駆け足で回ってきました。
(撮影は4/9)
まずは酪農とちぎふれあい牧場(←昔、三和酪農だった)の桜並木。
先週はイベントをやってたみたいです。
奥に進むと、桜並木があるのですが、

あれ?咲いてない?
先日、ここを自転車で上がったのですが、
初心者のワタクシにはだいぶこたえました。
(手前で大コケしたし・・)

ちょっと桜によって、咲き具合がまちまちでしたね。
高低差?

切り取れば咲いている感じも?
(;^_^A

住所的には那須烏山ですが、
近くの1本桜「西山辰街道の大ざくら」。
満開をちょっと過ぎた感じでしょうか。
ちょっと葉っぱも見えてました。
そんなもんか?

次は高根沢町元気あっぷむら。
鯉のぼりも泳いでいます。

ここは最高でした。満開!という感じ。
行ったらちょうど、ドローンで撮影してました。
あとで見るのが楽しみ。

ジェラート屋さんが出来ている!!
直売所のとなりです。

高根沢の新グルメの一つ「高根沢最旬ジェラート」が
食べられるお店(カフェ?)として
4/27オープンとのこと。
なにやら、楽しみです。

元気あっぷむらの裏手にある「親水公園」も
桜に囲まれてて、散策にはちょうどいい感じになってました。
今が旬です。

こちらは宝積寺の鬼怒グリーンパーク。
菜の花と桜があるスポットがあると聞いて、
撮りに行ってみました。

高根沢の春を感じましたね~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
○酪農とちぎふれあい牧場
栃木県塩谷郡高根沢町下柏崎541
http://www.rakunoutochigi.com/
○西山辰街道の大桜
那須烏山市八ケ代地区(高根沢と南那須の境目)
○元気あっぷむら
栃木県塩谷郡高根沢町上柏崎588-1
http://www.genki-up.info/
○鬼怒グリーンパーク
栃木県塩谷郡高根沢町大字宝積寺861
http://www.watanabekensetsu.jp/kinu/

↑栃木県の「人気ブログランキング」に参加中です。

↑「にほんブログ村」のランキングに参加中です。
【お知らせ】
○このブログを再編集したリトルプレス「とちたん」「からせん」発売中です。
→取扱店のお知らせ
→ネットでも取扱中
「ひばらさんのウェブショップ」
○ひばらさんのLINEスタンプあります
→「LINE STORE」
第1032回 大田原の桜スポット の巻
大田原に桜を見に行きました。

龍城公園というところ。
もとは大田原城が建っていたらしい。

天守閣みたいのは建ってなかったですが、
堀の跡とかがけっこう残ってるんですね。

桜はすでに満開を迎え、
散りはじめてました。(4/10時点)
桜吹雪がすごいー。

本丸跡は広場になってます。
パノラマでこんな感じ。

与一君のふわふわで遊んで帰りました。
○龍城公園(大田原城跡)
栃木県大田原市城山2丁目

↑栃木県の「人気ブログランキング」に参加中です。

↑「にほんブログ村」のランキングに参加中です。
【お知らせ】
○このブログを再編集したリトルプレス「とちたん」「からせん」発売中です。
→取扱店のお知らせ
→ネットでも取扱中
「ひばらさんのウェブショップ」
○ひばらさんのLINEスタンプあります
→「LINE STORE」
第1033回 ぱなぱなフワフワ発見 の巻
久しぶりの「ぱなぱな探検隊」出動です。
※そもそも、「ぱなぱな」とは
2000年に栃木県内で行われた
「マロニエとちぎ緑化祭2000」 という
イベントのマスコットキャラクターです。
→詳しくはコチラ
壬生町のとちぎわんぱく公園に行ったら、
ぱなぱなのフワフワがありました。
前来たときあったかな~??
初見です。
その名も「ぱなぱなフワフワ」。
3~12才のおともだちが対象なので、
大人は入れません。
近くで見ると、なかなかの使用感。
なので、おそらく当時のイベントで使っていたものなのかな?
ぱなぱなたちは形状の都合で、
立っているというよりは、ドームに座っている感じ。
座っているぱなぱなは初めて見ました。
後ろからはこんな感じ。
中で遊ぶのは、
マロニエとちぎ緑化祭が終わって、生まれた子どもたち。
♪ぱなぱなを知らない 子どもたちさ~
引き続き、









あなたの街のぱなぱな、目撃情報お待ちしております。
○とちぎわんぱく公園
http://www.park-tochigi.com/wanpaku/
栃木県下都賀郡壬生町国谷2273
【過去のぱなぱな記事】
第166回 フェスがてら大谷石ウォッチング の巻(追加)(宇都宮市・フェスタin大谷)
第188回 続・ぱなぱな探検隊 の巻(宇都宮市・鶴田町某薬局)
第198回 わんぱく公園行ってみた の巻(上)~ぱなぱな探検隊編~(壬生町・わんぱく公園)
第219回 ぱなぱな探検隊in旧うつのみや会場 の巻(宇都宮市・みずほの自然の森公園)
ぱなぱなのうた
第276回 ぱなぱな探検隊in井頭公園 の巻(真岡市・井頭公園 花ちょう遊館)
第311回 ぱなぱな・ジョーンズ 最後の聖戦 の巻(前)(宇都宮市・みずほの自然の森公園)
ぱなぱな紙袋をゲット!

↑栃木県の「人気ブログランキング」に参加中です。

↑「にほんブログ村」のランキングに参加中です。
【お知らせ】
○このブログを再編集したリトルプレス「とちたん」「からせん」発売中です。
→取扱店のお知らせ
→ネットでも取扱中
「ひばらさんのウェブショップ」
○ひばらさんのLINEスタンプあります
→「LINE STORE」
地震お見舞い
熊本と大分の地震。
相変わらず、収まりませんね。
「ひばらさんの九州探訪」で
熊本~大分をレンタカーで横断したので、
あの辺が被害が大きかったのだと思うと、心が痛いです。
それと、2年前
大分県別府で「ZINE展」に出展させていただいた時
「きゅうたん」を発行した経緯もあるので、
(主催者さんはご無事のこと。ひと安心)
地震、本当に早く収まらないかなぁと、願うばかりです。
熊本県と大分県には何かしらの恩返ししたいなと思っております。
P.S.
ブログのデザインを少しリニューアルしました。
「行っちゃう?たかねざわ」ツアー
(追記)ツアーの受け付けは締め切りました。
満員御礼!だそうです。
我が町・高根沢で
新企画の日帰り体験ツアーが行われますよー!
その名も
「行っちゃう?たかねざわ」ツアー!
だっ!!
ワタクシが描いたイラストをチラシに使ってもらいました。
ひばらさん推薦イベント ←
「行っちゃう?たかねざわ」ツアー。
何をやるかというと、
その1 究極のどろんこ田植え体験!
その2 究極のうまい塩むすび体験!!
その3 究極のマイ箸づくり体験!!!
の3本です。
なんだかすごく“究極”みたいですよ?!
元気あっぷむらで、お昼も食べられてなんと参加無料だそうです。
しかも温泉の入浴券も付くらしい!
ふとっぱらだ!!
詳細は以下
日時:5月14日(土) 9:30~15:00
場所:高根沢町元気あっぷむら 集合・解散
持ち物:泥で汚れてもいい服装、着替え、長靴、帽子、軍手など
定員:先着20人(親子、カップル、お1人様も歓迎)募集期間:5月9日(月)まで
(追記)受け付けは締め切りました。
満員御礼!だそうです。
たんたん田んぼのたかねざわを味わいたいご家族の方、
ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
町外の方、大歓迎!!だそうです。
田植えといえば、数年前、せんきんさんで田植えやりました。
イメージ参考になるかな?
今回は手植えと機械植えも体験できるみたいです。
たぶん、次の日筋肉痛になると思うよ!(体験談)
まあ、それも良い思い出として・・いかがでしょうか?
わたくしも田植え参加したかったのたのですが、
まさかの子どもの遠足とどっかぶりで参戦できず!!
・・サーセン・・orz
○5/14 行っちゃう?たかねざわ
ホームページはこちら
明日「さくらマルシェ」にでるそうです。
急遽ですが!
明日4/24、
洋裁をやっている母が
ギャラリーいにしえさんと布羽鈴さんが定期的にやっている
氏家のイベントに出店するそうです。
JAしおのや交流館(農産物直売所さくら隣)で開催される
「手作り雑貨市 さくらマルシェ」。
JAしおのや交流館は
さくら市のイオンの隣にあります。
今回は「和」がテーマということで、
自作の和テイストな洋服や着物リメイク服を
いくつか持っていくそうです。
軽くご紹介します。
昔の着物をリメイクしたワンピース。
着物リメイク服。
スヌードは取り外せます。
ワンピースで着てもいいけど、チュニックでも可。
留め袖をリメイクしたワンピース。
スヌードは取り外せます。
ブラウス。
デニムのリメイクパッチワークジャケット。
サイズはどれもゆったりめのフリーサイズだそうです。
オール3000円ですってよ、奥さん!
あと、「とちたん」も販売してもらおうと思います。←
よろしくどうぞ~。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
○ギャラリーいにしえと布羽鈴の手作り雑貨市
さくらマルシェ
日時:4/24(日) 午前9:30~午後3時30分
場所:JAしおのや交流館(農産物直売所さくら隣)
描いてみました
#くまモン頑張れ絵
を描いてみました。
くまどうし、ということで
ブレッキーとくまモンを描きました。
栃木からも応援しています。
第1034回 ベルモールのキャラクター の巻
10年以上使っていたカメラが最近調子が悪いので、
サトカメに新しいカメラを買いに行きました。
その帰り、ベルモールでお昼食べてたら
キャラクターを見かけました。
ベルモールにアルパカ広場があるから、
アルパカのキャラクター。
名前は「すずまる」というらしい。
ベルモールだけに。
べるっしゅはいなかったです。

娘も写真撮影させてもらいました。

何年か前に、
ベルモールのキャラクター募集していたので、
自分送った気がするのですが、
箸にも棒にもひっかからなかったな~。
・・どんなキャラを作ったかも忘れてしまったもんね。
(;^_^A
採用されてたら、ここにいたのかな・・
○ショッピングモール ベルモール
http://www.bellmall.co.jp/
栃木県宇都宮市陽東6-2-1

↑栃木県の「人気ブログランキング」に参加中です。

↑「にほんブログ村」のランキングに参加中です。
【お知らせ】
○このブログを再編集したリトルプレス「とちたん」「からせん」発売中です。
→取扱店のお知らせ
→ネットでも取扱中
「ひばらさんのウェブショップ」
○ひばらさんのLINEスタンプあります
→「LINE STORE」